ゲーミングモニター選びで後悔しないために。FPS・TPSゲーマーが知るべき「3つのポイント」

fps 初心者 おすすめ

 

ゲーミングモニターってたくさん種類があって、どれを選べばいいかわからない…

 

今使っているPCの性能を、最大限に引き出すモニターはどれ?

 

そういった悩みがある方に向けて、この記事を作成しました!

ゲーミングモニターの性能は、FPS・TPSでのパフォーマンスに直結します。 本記事では、まず最低限知っておくべき3つのポイントから徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って最適な一台を選べること間違いなしです!

 

FPS・TPSゲーマーが知るべき「3つの重要項目」

リフレッシュレート

 リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回新しい映像に更新されるかを示す数値です。単位はHz(ヘルツ)で表されます。

 たとえば、一般的な60Hzモニターは1秒間に60回、144Hzのゲーミングモニターは144回、画面が更新されます。

 FPS・TPSでは、この更新回数が非常に重要です。

 もし60Hzのモニターを使っていると、画面に表示される情報が古く、実際の敵の位置から0.016秒ほど遅れて見える可能性があります。

 一方、144Hzのモニターなら、この遅れは0.0069秒に短縮されます。このわずかな時間の差が、あなたのプレイに大きな影響を与えます。

⇧ 30FPSと144FPSでライトの動きを比較したとき、144の方がスムーズに見える。

メリット

  1. 映像が圧倒的に滑らかになる
     画面の更新頻度が高くなることで、映像の動きがまるで紙芝居からアニメーションになったかのように、驚くほど滑らかになります。これにより、敵の動きをコマ送りではなく、スムーズに目で追うことができるため、索敵やエイム(特に追いエイム)がしやすくなります。
  1. 反応速度が上がる
     画面の情報が常に最新の状態に保たれるため、敵の動きや状況の変化をより早く察知できます。このタイムラグの短縮が、撃ち合いでの反応速度や、とっさの判断力を向上させ、あなたのパフォーマンスをワンランク上に引き上げてくれます。
推奨値
 FPS・TPSの場合は、リフレッシュレートの推奨値は最低でも144Hz。
 多くのゲーミングPCとモニターの組み合わせで、パフォーマンスとコストのバランスが最も取れた数値です。
 もし、使っているゲーミングPCがより高いフレームレート(FPS)を出せる場合は、最大限生かすために165Hzや240Hz以上のモニターを検討するとよいでしょう。

応答速度

 応答速度とは、画面の画素(ピクセル)が、ある色から別の色へ切り替わる速さのことです。単位はms(ミリ秒)で表されます。

 この数値が遅いと、映像が切り替わる際に前の映像の残像が残り、画面がぼやけて見えます。特にFPS・TPSのように、画面が激しく動くゲームでは、この残像感が敵の視認性を悪くし、プレイに悪影響を与えてしまいます。

応答速度には、主にGTGMPRTという2種類の計測方法があります。

• GTG(Gray to Gray)
中間色から別の中間色へ切り替わる速さを計測
• MPRT(Moving Picture Response Time)
動画を映したモニターを撮影し、動きを追従して輪郭部分のぼやけを計測
FPS・TPSは中間色が多く、動きも速いため、GTGと表記されているものがおすすめです。

以下はGTGで応答速度が速いモニターのメリットです。

メリット

  1. 残像感が消え、視界がクリアになること
     素早い敵の動きがはっきりと見え、敵にエイムを合わせることが可能になります。
  2. 目が疲れにくく、長時間でも集中力が持続しやすい
     残像やぼやけが無くなることで余計な情報を拾わないため、疲労感の軽減と長時間でも集中力が持続しやすくなります。
推奨値
 FPS・TPSを快適にプレイするための応答速度の推奨値は、1ms(GTG)。
 現在販売されている多くのゲーミングモニターは、この数値に対応しています。迷ったら、この1ms(GTG)という基準で探してみてください。

パネルの種類:FPS・TPSゲーマーのための選び方

 ゲーミングモニターの映像を映し出す「パネル」には、主に3つの種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのプレイスタイルに合ったものを選びましょう。

 TNパネル

  • 特徴:
     応答速度が最も速く、価格も比較的安価です。その反面、視野角が狭く、画面を斜めから見ると色合いが変わって見えたり、色再現性が他のパネルに劣るというデメリットがあります。
  • FPS・TPSゲーマーへの推奨:
     とにかく勝利を最優先に考えるガチ勢向けです。わずかな残像感すらも許容できない、反応速度を極限まで追求したいプレイヤーに最適です。

 IPSパネル

  • 特徴:
     視野角が広く、色再現性が非常に優れているのが最大の強みです。かつては応答速度が遅いとされていましたが、技術の進歩でゲーミング用途でも十分な速さを持つモデルが主流になりました。
  • FPS・TPSゲーマーへの推奨:
     画質も妥協したくないプレイヤー向けです。競技性だけでなく、美しいゲームの世界観も楽しみたい方、ゲーム配信や動画編集なども行う方におすすめです。

 

 VAパネル

  • 特徴:
     画面のコントラスト比が非常に高く、黒色が引き締まって見えるのが強みです。映画鑑賞など、映像美を追求する用途に適しています。一方で、応答速度はTNやIPSパネルに劣る傾向があります。

    • コントラスト比
     明暗の比率を表す数値。
     例として「3000:1」の場合、左の数値が明るさを示し、右の数値が暗さを示す。
     この場合は明るいところが暗いところの3000倍の明るいという意味。
  • FPS・TPSゲーマーへの推奨:
     映像美を重視し、RPGやシミュレーションゲームなどもプレイするプレイヤー向けです。FPS・TPSだけが目的ではない、オールラウンドに使えるモニターが欲しい方に向いています。

⇩パネルについてそれぞれの違いの動画説明

<引用元:ぼいきゃす!「モニターの種類ってどう違う?TN・VA・IPSそれぞれの違いとおすすめの用途を解説します!」

さらに上を目指すための「応用知識」

 ここからは、より快適なプレイ環境や、ワンランク上のパフォーマンスを求めるゲーマー向けの知識です。これらの機能も知っておくことで、あなたのプレイスタイルに最適なモニターを見つけやすくなります。

同期技術(G-SYNC / FreeSync)

 同期技術とは、モニターとグラフィックボードのフレームレート(画面の描画速度)を同期させることで、映像の乱れを防ぐ技術です。

 FPS・TPSでは、画面の描画が間に合わず、映像が引き裂かれたように見える「ティアリング」カクつきが発生する「スタッタリング」といった現象が起こることがあります。G-SYNC(NVIDIA製グラボ向け)やFreeSync(AMD製グラボ向け)といった同期技術は、これを解消し、常に滑らかで安定した映像を提供してくれます。

⇩「ティアリング」と「スタッタリング」の詳しく動画説明

<引用元:蒼羽ニノ「【マキちゃんのゲーミングPC講座】綺麗な映像で遊びたい!ティアリングとスタッタリング・垂直同期のアレコレ」

入力遅延(Input Lag)

 入力遅延とは、マウスやキーボードでの操作が、画面に反映されるまでのわずかな時間のことです。

 応答速度は「画面がどれだけ早く切り替わるか」ですが、入力遅延は「あなたの操作が画面に伝わるまでのタイムラグ」です。この遅延が少ないほど、操作がダイレクトに反映され、撃ち合いなどでのパフォーマンスが向上します。

 一般的に、ゲーミングモニターは入力遅延が少ないように設計されていますが、モデルによって差があります。製品のレビューやスペック表で「入力遅延が少ない」と評価されているモデルを選ぶようにしましょう。

解像度(Full HD / WQHD / 4K)

 解像度とは、画面に表示される点の数(ピクセル数)のことです。点が多いほど、映像はより精細に、きめ細かくなります。

  • Full HD(1920×1080):最も一般的な解像度で、ほとんどのPCで高いフレームレートが出しやすいのがメリットです。
  • WQHD(2560×1440):Full HDと4Kの中間に位置し、画質の良さとフレームレートのバランスが取れています。
  • 4K(3840×2160)非常に美しい映像を楽しめますが、高いグラフィック性能が要求されます。
推奨値
FPS・TPSでは、
Full HDがおすすめ
 逆に
4KはPCへの負荷が非常に大きいため、高フレームレートを維持するのが難しくなります。

初心者ゲーマーにおすすめのモニター3選

ここまでで、リフレッシュレートや応答速度といった重要な知識を学びました。

いよいよ、その知識を活かして、あなたのプレイスタイルや予算にぴったりのゲーミングモニターを見つけましょう。

今回は、特にFPS・TPSをプレイする方に焦点を当て、「価格」「性能」「バランス」の3つの視点からおすすめのモデルを厳選しました。それぞれの特徴を見比べ、あなたに最適な一台を見つけてください。

※気になった商品は画像をクリック(またはタップ)することで商品ページに飛ぶことができます!

高評価レビュー多数!最高のコストパフォーマンスモニター‼


価格 24,980円
画面サイズ 23.8インチ
リフレッシュレート 180Hz
応答速度 1ms(GTG)
パネルタイプ Fast IPS
解像度 1920×1080
コントラスト比 1,000:1
Adaptive Sync
•Fast IPS
 IPSの視野角や色再現性を維持しつつ、応答速度を1ms(GTG)向上させたもの。
•Adaptive Sync
VESA(ベサ)が策定した規格。
どこのメーカーでもしようが比較的容易に搭載することができる特徴を持つ。

性能だけじゃない!デザインにもこだわったゲーミングモニター‼



価格 セール中:24,282(元値:26,980)
画面サイズ 23.8インチ
リフレッシュレート 200Hz
応答速度 1ms(GTG)
パネルタイプ Fast IPS
解像度 1920×1080
コントラスト比 1,000:1
Adaptive Sync AMD FreeSync Premium
•AMD FreeSync Premium
画面の乱れやカクつきを防ぐだけでなく、低遅延やFull HDの解像度で最低でも120Hz以上の高いリフレッシュレートが保証されている。

性能にこだわりつつ、金額を抑えたい方必見のゲーミングモニター‼



価格 29,980円
画面サイズ 27インチ
リフレッシュレート 180Hz
応答速度 1ms(GTG)/0.5ms(GTG,Min. オーバードライブ時)
パネルタイプ IPS
解像度 1920×1080
コントラスト比 1,000:1(通常)最大で100,000,000:1(ACM)
Adaptive Sync AMD FreeSync Premium
•オーバードライブ
モニターのピクセル(画素)の応答速度を速める機能。
有効にすることで残像をさらに減らすことが可能になる。しかし、強くかけすぎると本来の色とは逆の色や形が一瞬残って見える「オーバーシュート」になるデメリットがある。

まとめ:あなたに最適なゲーミング環境を

 この記事では、FPS・TPSゲーマーにとって欠かせないゲーミングモニターの知識を徹底的に解説しました。

  • リフレッシュレート:映像の滑らかさを決める「Hz」
  • 応答速度:残像感をなくし、視界をクリアにする「ms」
  • パネルの種類:プレイスタイルに合わせた選び方(TN / IPS / VA)

 これらの知識を理解していれば、初めてでもモニター選びをスムーズに進めることができます!

 ゲーミングPCの性能を最大限に引き出し、ワンランク上のゲーム体験を手に入れるために、ゲーミングモニターは最も重要な投資の一つです。

 今日の情報が、あなたのゲーミングライフをさらに豊かにする一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました